まれ ありがとう 輪島 最終回、みんなで視聴



 輪島市などが舞台のNHK連続テレビ小説「まれ」の放送最終日の二十六日、市内の二カ所で最終回を見る催しがあった。輪島の魅力と家族愛を全国徳国公牛に伝えたドラマを大勢の市民が感謝の気持ちで見守り、ヒロインと一緒に味わってきた「夢」の実現に拍手と惜別の思いを送った。

 市文化会館では、市主催の特別イベント「輪島にあつまれフェス」と銘打った催しがあり、ドラマで使用された輪島塗を展示。製菓指導をした七尾市出身のパティシエ辻口博啓さんのケーキも販売され、「まれ」の雰囲気一色に。

 市民をくぎ付けにしてきた番組の「最終回をみんなで見よう会」に詰めかけた市民は約八百人に上った。梶文秋市長が「能登の言葉が全国に放送され、まんで(とても)うれしかった。これからもみんなで能登を盛り上げよう」と「まれ効果」の継続を呼び掛けた。

 最終となる昼の再放送で、大型スクリーンにヒロイン希役の土屋太鳳さんと夫役の山崎賢人さんの結婚式の場面が映し出されると、涙を流しながら見入る人も。毎日朝と昼に欠かさず見ていたという市内の木下千鶴子さん(68)は「俳優の輪島弁が本当に上手だった。家族の絆の大切さなどドラマの筋書きが良かった」と感慨深げ。ヒロインの同級生役を演じた高畑裕太さんらによるトークライブもあり、高畑さんは「輪島の皆さんの優しさは忘れません」と感謝の言葉を伝えた。

 輪島市朝市組合事務所には午前八時から約三十人が集合。地元洋菓子店が提供した「まれ」のロゴをかたどったフルーツケーキを味わいながら楽しんだ。街頭覇王睾丸素 カプセル「まれ」のスタジオセットなどが展示されている能登空港では、搭乗客らにコーヒーと塩サブレが振る舞われた。  


Posted by 琉奈. at 2015年09月27日16:08

マツタケ、豊作に期待 豊丘、飯伊森林組合北部で販売開始



 秋の味覚マツタケのシーズンが到来し、収穫の便りが多く届くようになった。豊丘村の飯伊森林組合北部支所では、十三日から飯田下伊那地方のマツタケを売り始め、買い物客や問い合わせ電話でにぎわっている。
壮根精華素
 金原史人支所長(48)によると、マツタケの成長は昨年より一週間遅いが、例年に比べると一週間早い。お盆すぎから雨がよく降り、暑さのぶり返しがなかったことから、虫が少なく、よいマツタケが採れているという。
超強黒倍王
 支所にはマツタケが一日百五十キロペースで順調に持ち込まれ、独特の香りを漂わせている。長さは五~二十五センチ。客は説明を受けながら、形や大きさを見比べ、自宅用や贈答用に買い求めていた。  


Posted by 琉奈. at 2015年09月18日19:34

塩尻市立図書館に優秀賞 NPOの年間図書館表彰



 塩尻市の市民交流センターえんぱーく(同市大門一番町)内に併設されている市立図書館が、先進的な活動をしている図書館などを表彰するNPO法人知的資源イニシアチブ(東京)の「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2015」の優秀賞を受賞した。同賞は計四施設が受賞し、十一月十二日に横浜市で開催される最終選考会で大賞が選ばれる。

 塩尻市立図書館は、複合施設のえんぱーくが完成した二〇一〇年七月、塩尻総合文化センター(同市大門七番町)内から移転してオープンした。

 年間六十万人を超える利用者がいるえんぱーくの核施設として市民に親しまれていることや、えんぱーく内にある市子育て支援センターなどと一体的な組織運営を図るなど図書館の枠を超えた取り組みなどが評価された。

 市民一人当たりの年間の図書貸出数(十三年度)は九・七冊で、県内十九市の公立図書館でトップ。出版社や書店などと連携し、著名作家による講演会などを開催している「信州しおじり 本の寺子屋」活動など、本の魅力を発信する取り組みも続けている。

 えんぱーくのセンター長を務める伊東直登館長は「受賞は本当に光栄なこと。本を所蔵し、貸し出すだけでない新しい図書館づくりに取り組んでいる。今後もえんぱーくの特長を生かした施設運営を進めたい」と喜んだ。

 同賞を受賞したのは、ほかに多治見市図書館(岐阜県多治見市)、くまもと森都心プラザ図書館(熊本市)、B&B(東京都世田谷区)の三施設。
三體牛鞭

威哥王
 ライブラリー・オブ・ザ・イヤーは〇六年に始まり、県内では一一年に小布施町立図書館、一三年に伊那市立図書館が大賞を受賞している。  


Posted by 琉奈. at 2015年09月11日19:27

廃炉の道のり「まだ3里」 事故4年半で第1原発所長



 東京電力は4日、福島第1原発事故から11日で4年半となるのを前に、汚染水低減策の作業が進む原発構内を報道陣に公開した。小野明所長は完了まで30~40年とされる廃炉を見据え「ゴールが100里としたら、現状は3里ぐらいだと思う」と述べ、1~3号機で溶け落ちた核燃料の取り出しなど重い課題が山積しているとの認識を示した。
威哥王

ビグレックス
 この日は、汚染水低減策の一つとして、建屋周辺の井戸から地下水をくみ上げて海に放出する「サブドレン計画」の設備のうち、くみ上げ設備や海への放出口などを公開した。3日にくみ上げが始まったばかりで、1回目の放出は9月中旬になる見通し。
  


Posted by 琉奈. at 2015年09月04日20:58